近年、メタバースや空間コンピューティングといったキーワードが注目を集める中で、AR(拡張現実)・VR(仮想現実)技術の需要が急速に高まっています。こうした最先端の技術を支えるのが「AR/VRエンジニア」です。しかし、具体的にどのような仕事をしているのか、どんなスキルが求められるのか、未経験からでも目指せるのか——気になるポイントは多いはずです。本記事では、AR/VRエンジニアの仕事内容から年収、必要スキル、転職方法、将来性までをわかりやすく徹底解説します。

- 1. 1. そもそもAR/VRとは?
- 2. 2. AR/VRエンジニアの仕事内容
- 3. 3. AR/VRエンジニアの年収相場【国内・海外比較】
- 3.1. 日本国内の年収相場
- 3.2. 海外の相場(例:米国)
- 4. 4. AR/VRエンジニアの求人案件事情
- 5. 5. AR/VRエンジニアに求められるスキル
- 6. 6. AR/VRエンジニアに向いている人とは?
- 7. 7. 未経験からAR/VRエンジニアを目指す方法
- 7.3. ステップ1:学習環境の準備
- 7.4. ステップ2:基本スキルの習得
- 7.5. ステップ3:ポートフォリオ作成
- 8. 8.AR/VRエンジニアへの転職・就職に関するよくある疑問
1. そもそもAR/VRとは?
AR(Augmented Reality:拡張現実)とは、現実世界にデジタル情報を重ね合わせて表示する技術です。たとえば、スマートフォンのカメラを通じて見る景色に、3Dキャラクターや案内情報が重なるような体験が挙げられます。
一方、VR(Virtual Reality:仮想現実)は、完全に仮想の空間に没入する技術です。VRゴーグルを装着して、実際には存在しない世界に入り込むような感覚を体験できます。
これらの技術を包括する用語として、「XR(Extended Reality)」という言葉も登場しており、近年では産業や教育、医療などさまざまな分野で活用が進んでいます。
2. AR/VRエンジニアの仕事内容
AR/VRエンジニアの主な業務は以下の通りです。
・アプリケーション開発:UnityやUnreal Engineを用いた3D空間の構築やインタラクションの実装
・センサーデバイスとの連携:ARグラス、スマホ、HoloLensなどのデバイスに対応した開発
・空間UI/UX設計:2Dとは異なる、空間的な操作性や視認性を意識したインターフェース設計
・3Dモデリングとの協業:デザイナーと連携し、リアルな仮想オブジェクトを扱う
・PoC開発:プロトタイプ(試作品)の迅速な開発と実証実験
AR/VR技術は日々進化しているため、開発者も常に新しい技術をキャッチアップすることが求められます。
3. AR/VRエンジニアの年収相場【国内・海外比較】
日本国内の年収相場
海外の相場(例:米国)
米国ではAR/VRエンジニアの平均年収が $90,000〜$150,000(約1300万〜2200万円) と高水準。FAANG(Facebook, Apple, Amazon, Netflix, Google)などの大手IT企業ではさらに高額の報酬が提示されることもあります。
4. AR/VRエンジニアの求人案件事情
AR/VR技術は以下の業界で需要が高まっています。
・ゲーム業界:モバイルARゲームやVRゲーム開発
・製造・建設:3Dモデルを用いたシミュレーション、遠隔支援
・医療:手術トレーニング、ARによる画像重ね合わせ
・教育:AR教材、仮想教室の構築
・小売・観光:バーチャル試着、ARガイド
求人数は増加傾向
特にリモートワークが一般化したことにより、VR会議やARを活用した業務支援のニーズが高まっています。2025年現在、フルリモート案件も増加中です。
5. AR/VRエンジニアに求められるスキル
AIとの連携(例:ChatGPT + AR)など、複合スキルも今後の差別化要因になります。
6. AR/VRエンジニアに向いている人とは?
・先端技術に興味がある人:新しいものを常に試したい
・柔軟な発想力がある人:枠にとらわれないアイデアで新しい体験を創出
・立体空間に強い人:3D空間での配置や動作が得意
AR/VR開発は常に試行錯誤と創造が求められる世界。単純なコーディングだけでなく、クリエイティブ思考が求められます。
7. 未経験からAR/VRエンジニアを目指す方法
ステップ1:学習環境の準備
・PCスペック:GPU搭載で開発に適したマシン
・必要なツール:Unity(無料版可)、Visual Studio、Git
ステップ2:基本スキルの習得
・Unityチュートリアルで3D空間の扱いに慣れる
・C#によるスクリプト記述
・ARKitやARCoreの入門書や動画講座で実機動作を確認
ステップ3:ポートフォリオ作成
・自作ARアプリ、VRワールドの動画・デモを用意
・GitHubにコード公開
・Qiitaやnoteで技術記事を投稿
8.AR/VRエンジニアへの転職・就職に関するよくある疑問
Q1. 取得しておくべき資格は?
・Unity認定資格(Unity Certified Developer)
・情報処理技術者試験(基本・応用)
・CG-ARTS検定(3Dデザインの基礎力証明)
Q2. 新卒でもなれる?
なれます!大学や専門学校でAR/VR技術に触れ、ポートフォリオを整えれば採用のチャンスは十分。
Q3. AR/VRを学べる大学は?
・東京大学、筑波大学、デジタルハリウッド大学、HALなど
・多くの大学でVR研究室やXRプロジェクトが存在
Q4. 独学でも通用する?
可能。ただし実務経験やポートフォリオが強く問われるため、アウトプット前提の学習が重要。
AR/VRエンジニアは、現実と仮想の世界をつなぐ「未来のクリエイター」とも言える職種です。Unityなどの開発スキルを身につけ、実践的なポートフォリオを用意すれば、未経験からでも十分にチャンスがあります。今後、メタバースや空間コンピューティングの発展により、AR/VR技術の活躍の場はさらに広がることが予想されます。未来の体験を創り出す一員として、新たなキャリアを築いてみませんか?
著者: Trang Admin
キーワード: ARエンジニア, VRエンジニア, AR VR 転職, XR 技術, ARエンジニア スキル, AR 未経験
Devworksは、ベトナムIT人材と求人を繋がりプラットフォームであり、日本国内人材不足問題を解決し、採用コストも節約できるよう支援します。 迅速かつ効率的かつ費用対効果の高い採用プラットフォームをご検討されている方々はぜひ一度ご相談ください。
IT 業界で最大 400,000 人の人々を接続します。
パートナーを見つけるコストを節約します。
小さなご要望でも、いつでもオンラインでお申し込みください。
お問い合わせ:
メール: hello@devworks.jp
作品一覧
関連記事
【2025年最新版】ARアプリ開発に強い日本の優良企業9選|実績・技術で厳選
近年、AR(拡張現実)技術は急速に発展し、スマートフォンやARグラスを通じて私たちの生活やビジネスに新しい価値を提供しています。観光、教育、製造業、医療、エンタメなど、さまざまな分野でARの導入が進み、企業にとってもARアプリの開発は競争力のある施策となっています。しかし、技術が高度で専門性が求められる分野であるため、信頼できるAR開発会社の選定が成功のカギを握ります。本記事では、実績豊富で技術力の高い日本国内のARアプリ開発会社を厳選し、特に注目すべき9社をカテゴリ別にご紹介します。